iOS 上で大量のアイコンを作成する不正プロファイル「YJSNPI ウイルス」こと「iXintpwn」を解説
2017 年 6 月、ランサムウェア作成の容疑で日本の未成年者が逮捕された事例が注目を集め、本ブログでも解説しました。本記事では、同未成年者が作成および拡散したとされる別のマルウェ
2017.09.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Apache Struts の脆弱性を狙った攻撃の増加を確認
米国の大手信用情報会社「Equifax」は、同社の情報漏えい事例が、脆弱性「CVE-2017-5638」を突いた攻撃によるものだと報告しました。この脆弱性を修正する更新プログラムは
2017.09.25 トレンドマイクロ セキュリティブログ
オンラインバンキングアプリを狙う「BankBot」を「Google Play」上で確認、国内銀行 7 行も対象
トレンドマイクロは、2017 年 8 月末、Android 端末向けオンライン銀行詐欺ツール「BankBot(バンクボット)」(「ANDROIDOS_BANKBOT」ファミリとして
2017.09.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2種類のランサムウェアによる新たなスパムキャンペーン--2度感染する恐れも
この攻撃は、再浮上した「Locky」と、6月に初めて登場した「FakeGlobe」の2つのランサムウェアを配布する。ペイロードを交換できるように設計されているため、スパムメールが
2017.09.20 ZDNet Japan
「EMOTET」を再び確認、今回は北米を中心に拡散し標的産業も拡大
トレンドマイクロは、2017年8月、感染 PC にさまざまなマルウェアを拡散するマルウェア「EMOTET(エモテット)」の新しい亜種(「TSPY_EMOTET.AUSJLA」、「T
2017.09.15 トレンドマイクロ セキュリティブログ
脆弱性「BlueBorne」、Bluetooth機器の乗っ取りを可能に
脆弱性「BlueBorne」、Bluetooth機器の乗っ取りを可能に Bluetooth対応機器を使用しているなら、Bluetooth接続を有効にしておくべきか検討してください。
2017.09.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
オンラインストレージサービスの悪用事例、RAT「ADWIND」などが感染
トレンドマイクロは、クラウド型オンラインストレージサービス「A360 Drive」がマルウェアの拡散に悪用されていることを確認しました。クラウド型サービスは、マルウェアの拡散やコマ
2017.09.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Apache Struts に新たな脆弱性「CVE-2017-9805」。企業は直ちに更新プログラムの適用を。
Java を利用したオープンソースの Web アプリケーション開発フレームワーク「Apache Struts」に、「遠隔でのコード実行(Remote Code Execution、
2017.09.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
実例で学ぶネットの危険:不審な Facebook メッセージ、開くとどうなる?
トレンドマイクロでは日夜多くのサイバー攻撃を監視していますが、電子メールやメッセージから攻撃に誘導する「フィッシングメール」や「マルウェアスパム」などの手法はサイバー犯罪者の常套手
2017.09.04 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ビジネスメール詐欺の添付ファイル、HTMLファイルの利用が活発化
トレンドマイクロは8月28日、公式ブログで「HTMLファイルを利用したビジネスメール詐欺(BEC)」と題する記事を公開しました。 これまでの「ビジネスメール詐欺」(BEC:Bus
2017.08.30 トレンドマイクロ is702