「Apple」に関する記事 (84 / 100ページ)
Appleに関する新着記事一覧です。
脱獄不要のiOSアプリストア「AltStore」登場
jailbreak(脱獄)をせずにiOSデバイスに任意のアプリをインストールできるという「AltStore」なるサービスのプレビュー版が公開されている(Engadget日本版、Th
2019.09.30
スラド
古いiOSデバイスのBoot ROMに脱獄も可能な脆弱性、Appleにも修正不可能
パッチ不可能なBoot ROM(SecureROM)の脆弱性を利用し、古いiOSデバイスの脱獄を可能にするという「checkm8 (チェックメイト)」が発表された(開発者のツイート
2019.09.29
スラド
複数の Apple 製品における脆弱性に対するアップデート
想定される影響は各脆弱性により異なりますが、次のような影響を受ける可能性があります。
サービス運用妨害 (DoS)
任意のコード実行
アクセス制限不備
情報漏えい
UI
2019.09.27
JVN
GitHub、コード分析プラットフォームのSemmleを買収
Microsoft傘下のGitHubは米国時間9月18日、カリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置くコード分析プラットフォームベンダーSemmleの買収を発表した。買収条件は明
2019.09.19
ZDNet Japan
Apple、Google、MS、Yahoo!の「多要素認証」、具体的な設定手順をIPAが解説
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は9月17日、「不正ログイン対策特集ページ」を更新しました。「多要素認証の設定」コーナーに、「Microsoftアカウント編」と「Yahoo!
2019.09.18
トレンドマイクロ is702
件名や文面、URLを少しずつ変えるフィッシングメールの手口に注意を呼びかけ
9月3日、フィッシング対策協議会は、2019年8月の月次報告書を公開した。
これによると、フィッシング報告件数は5,577件となり、前月(4,322件)より1,255件増加した。
2019.09.11
日立 情報セキュリティブログ
アップル、「iPhone」の脆弱性を公表したグーグルに反論
Googleのセキュリティ研究者チームProject Zeroは8月29日、iPhoneをハッキングできるマルウェアが仕込まれたウェブサイトを複数発見したことを明らかにした。この
2019.09.09
ZDNet Japan
Apple、iOSの脆弱性に対する攻撃をGoogleが誇張していると批判
GoogleのProject Zeroチームが8月末に公表したiOSの脆弱性を狙う攻撃について、実際よりもはるかに大規模な攻撃が行われているように印象付けているとして、Appleが
2019.09.08
スラド
ZERODIUMがエクスプロイト買取価格を改定、Androidのエクスプロイト買取価格が初めてiOSを上回る
各種ゼロデイ脆弱性を利用したエクスプロイトの買取を行うZERODIUMが3日、モバイル向けエクスプロイトの買い取り価格一部改訂を発表した(ZERODIUMのツイート、 価格改定内容
2019.09.08
スラド
2019年8月のIT総括
2019年8月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。
IPAが夏休みにおける情報セキュリティに注意を呼びかけ
8月1日、独立行政法人 情報
2019.09.05
日立 情報セキュリティブログ