AmazonのDNSトラフィック乗っ取り、仮想通貨盗まれる被害
AWSのクラウドベースのDNSサービスである「Route 53」のDNSトラフィックが何者かに乗っ取られ、「MyEtherWallet.com」のユーザーが仮想通貨を盗まれる事件が
2018.04.25 ITmedia NEWS セキュリティ
Facebookから収集された4800万人相当のユーザーデータがネット上に放置されていた
Facebookによる情報収集および収集されたデータの漏洩が問題となっているが、米国の「LocalBlox」という企業がFacebookやLinkedIn、Twitterといった
2018.04.24 スラド
大手IT企業ら、共同でサイバー空間保護のための協定を結ぶ
MicrosoftやFacebook、OracleなどのIT企業やSymantec、Trendmicroなどのセキュリティ企業、HPやDell、Ciscoなどのハードウェア企業、
2018.04.20 スラド
データ企業がFacebookやLinkedInの情報から個人プロフィール作成、4800万人分が流出か
しかし2018年に入って、公開されているがリストには掲載されていない「Amazon S3」ストレージバケット上の大量のプロフィールデータが、誰でもその中身をダウンロードできる状態
2018.04.19 ZDNet Japan
Facebookやマイクロソフトら34社、国家主導のサイバー攻撃を支援しないと宣言
この協定には、脆弱性を利用されないように各社の製品を保護することが含まれる。2017年に病院や大学を襲った悪名高いランサムウェア「WannaCry」は、「Windows」の脆弱性
2018.04.18 ZDNet Japan
シマンテック、標的型攻撃調査にAIインテリジェンスを提供する新機能
EDR製品の多くは、調査や解析に必要な膨大なログ関連データの収集や分析処理の都合からクラウド型で提供されている。しかし、企業などの中にはプライバシーを懸念して組織内の情報をクラウ
2018.04.17 ZDNet Japan
日本にも流通する IoT デバイスで遠隔操作が可能な脆弱性を確認
インターネットに接続されたデバイスで確認されてきた大規模な攻撃から得られる知見は、「モノのインターネット(Internet of Things、IoT)デバイス」にも多くの脆弱性が
2018.04.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
広告表示するだけで仮想通貨を発掘させる不正手口、国内サイトで確認
トレンドマイクロは4月12日、公式ブログで「AOLのWeb広告に不正な仮想通貨発掘ツールを確認、MSN日本版でも表示」と題する記事を公開しました。 それによると3月24日〜25日
2018.04.13 トレンドマイクロ is702
仮想通貨の発掘攻撃につながるクラウド利用者の設定不備
急増の背景には、MicrosoftのブラウザのInternet ExplorerやEdgeでは、MSN Japanのトップページが初期設定でブラウザ起動時に表示されるため、多くの
2018.04.13 ZDNet Japan
AOL の Web 広告に不正な仮想通貨発掘ツールを確認、MSN 日本版でも表示
2018 年 3 月 25 日、トレンドマイクロは、Web ブラウザを利用する仮想通貨発掘ツール(コインマイナー)の検出数の急増を確認しました。このコインマイナーのトラフィックを追
2018.04.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ