2017年10月のIT総括
2017年10月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 総務省が「IoTセキュリティ総合対策」を公表 10月3日、総務省は、「IoTセキュ
2017.11.08 日立 情報セキュリティブログ
IPAがランサムウェア「Bad Rabbit」に注意喚起
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、感染拡大が確認されているランサムウェア「Bad Rabbit」(バッドラビット)に関する注意喚起を公開した。 10月26日に公開された
2017.11.07 日立 情報セキュリティブログ
Windows Defender Exploit Guard: 攻撃表面を縮小して次世代型マルウェアに対抗する
本記事は、Windows Security のブログ “Windows Defender Exploit Guard: Reduce the attack surface agai
2017.11.01 マイクロソフト セキュリティチーム
北朝鮮インターネット事情
北朝鮮のインターネットは、ハッカーが北朝鮮国内から国外にアクセスするのみで、外からはアクセス不可能な一方通行のネットワークだと一般には考えられているようです。2014 年の「Son
2017.10.27 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ランサムウェア「Bad Rabbit」は企業を脅すサイバー攻撃の可能性
ロシアやウクライナを中心に被害が発生したランサムウェア「Bad Rabbit」の攻撃について、その拡散手法などの状況が徐々に明らかになってきた。国内では、アイカ工業のウェブサイト
2017.10.27 ZDNet Japan
銀行情報を狙うマルウェア「Ursnif」、日本での活動が再び活発に
Ursnifが仕掛けられたメールは「公共料金請求書データ送付の件」「商品発送のお知らせ」といった内容でユーザーをだまし、添付ファイルやリンクをクリックさせようとする。
2017.10.27 ITmedia NEWS セキュリティ
ボットネット「Necurs」、攻撃者にエラーレポート返送--攻撃を「品質向上」か
世界で最も悪名高いボットネットの1つである「Necurs」を操る攻撃に、新たな機能が確認された。マルウェアに感染したマシンのデスクトップのスクリーンショットを撮るというものだ。
2017.10.19 ZDNet Japan
クレジットカード情報はどうやって盗まれるのか?
クレジットカード情報はどうやって盗まれるのか? 先月9月29日、日本クレジット協会は 2017年4〜6月期におけるクレジットカードの不正使用被害の増加傾向について公表しました。この
2017.10.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
サイバー犯罪からサイバープロパガンダへ
インターネット上で世論を操作する「サイバープロパガンダ」や、社会的および政治的な主張のもとでハッキングなどの手段を使って行動する「ハクティビズム」に関して、 誰が どこで関連ツ
2017.10.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2つのランサムウェアを交互に使うスパムメール拡散活動を確認
トレンドマイクロは10月10日、公式ブログで「『LOCKY』と『FAKEGLOBE』、2つのランサムウェアを交互に拡散するスパムメール送信活動を確認」と題する記事を公開しました。
2017.10.11 トレンドマイクロ is702