Wi-Fiネットワーク内でも感染を広げる「EMOTET」に引続き注意
トレンドマイクロは2月28日、公式ブログで「近隣Wi-Fiネットワークを侵害する『EMOTET』の活動を確認」と題する記事を公開しました。 「EMOTET」(エモテット)は、昨年
2020.03.03 トレンドマイクロ is702
「EMOTET」が検出回避にトランプ大統領のニュース記事を利用?
マルウェア検出の技術は進歩していますが、その検出を回避しようとするサイバー犯罪者側の動きも、様々なものが見られています。現在では多くのセキュリティベンダーが取り入れている、機械学習
2020.02.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
【注意喚起】無通帳切替キャンペーンに便乗?ゆうちょ銀行を装う偽メールが連続して拡散
2月6日から12日にかけて、ゆうちょ銀行を騙る複数の偽メールを確認しています。今後も同様の偽メールが拡散される可能性があるので注意が必要です。 今回確認されたゆうちょ銀行を騙るメ
2020.02.12 トレンドマイクロ is702
セクストーション詐欺事例:「携帯」から「防犯カメラ」までを使用して被害者を追跡?
ソーシャルエンジニアリングの手法を使い、メール受信者に恐怖心を抱かせて金銭を要求する新しいセクストーション(性的脅迫)の手口が確認されました。最近のセクストーションの手口の傾向に違
2020.02.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ
新たなセクストーション事例で5年前の漏えい情報が「再利用」
インターネット上にいったん公開されたデジタルデータを消去することは困難です。特に、個人利用者や法人組織から漏えいした情報は、暴露されたり、サイバー犯罪者間で取引されたりして広まり、
2020.02.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
【注意喚起】新型コロナウイルスに便乗したサイバー攻撃や詐欺などに要注意
現在世界的な感染予防対策が求められている新型コロナウイルスですが、それに便乗したサイバー攻撃やネット詐欺などが報告されています。 2019年12月以降、中国を中心に世界各国で発生
2020.02.04 トレンドマイクロ is702
実例で見るネットの危険:「新型コロナウイルス」に便乗する攻撃メール
サイバー犯罪者による攻撃メールでは、受信者を騙し、不正サイトへ誘導したり、添付ファイルを開かせたりしようとする手口が日常的に使用されています。中でも、その時々に注目を集めている話題
2020.02.04 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「SODINOKIBI」被害事例に見るランサムウェアの攻撃手法
2019年に注目された攻撃のいくつかにも登場した暗号化型ランサムウェアに「Sodinokibi(ソディノキビ)」(「Ransom.Win32.SODINOKIBI」ファミリとして検
2020.02.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ
新型コロナウイルスに便乗して「Emotet」感染を狙う攻撃メールが登場
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月30日、コンピュータウイルス「Emotet」への感染を狙うメールについて、「新型コロナウイルスを題材とした攻撃メール」が発見されたとして
2020.01.31 トレンドマイクロ is702
米国の学校運営組織がビジネスメール詐欺により23万米ドルの被害
ビジネスメール詐欺(Business Email Compromise、BEC)は法人利用者に大きな被害を与え続けている攻撃の1つです。2019年9月、米国のインターネット犯罪苦情
2020.01.31 トレンドマイクロ セキュリティブログ