NRIセキュアが「サイバーセキュリティ傾向分析レポート2016」を公開
NRIセキュアテクノロジーズは、8月18日、企業のサイバーセキュリティに関する動向を分析した「サイバーセキュリティ傾向分析レポート2016」を公開した。これは、同社が顧客企業等に提
2016.08.29 日立 情報セキュリティブログ
PGPの32ビット鍵IDが問題に、Linus Torvalds氏などの偽造鍵も確認される
ソースコードの改ざん防止や本人確認に使われるPGP署名で、鍵の偽造が問題になっているようだ。 問題となっているのは鍵IDが32ビットの鍵だそうで、Linuxの開発者であるLin
2016.08.23 スラド
金融監督庁を騙る「KRBANKER」が国内拡散中
トレンドマイクロは8月17日、公式ブログで「『金融監督庁』を偽装し国内8銀行のネットバンキングを狙う『KRBANKER』の新たな手口」と題する記事を公開しました。 それによると、
2016.08.18 トレンドマイクロ is702
新しい暗号化型ランサムウェア「R980」が登場
トレンドマイクロは8月12日、公式ブログで「新暗号化型ランサムウェア『R980』を確認、使い捨てメールアドレスで自身への追跡を回避」と題する記事を公開しました。 それによるとトレ
2016.08.18 トレンドマイクロ is702
「金融監督庁」を偽装し国内8銀行のネットバンキングを狙う「KRBANKER」の新たな手口
トレンドマイクロでは「金融監督庁」をかたる偽表示で利用者からの情報詐取を狙う、新たなネットバンキング脅威を7月末から確認しています。この新たな手口を行うオンライン銀行詐欺ツール「K
2016.08.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
プロキシサーバを使った通信を行うアプリケーションに中間者攻撃 (MITM) が可能な脆弱性
ウェブブラウザやオペレーティングシステムからプロキシサーバを経由して HTTPS リクエストを送信する場合、最初にプロキシサーバに対して HTTP CONNECT リクエストを送信
2016.08.16 JVN
新暗号化型ランサムウェア「R980」を確認、使い捨てメールアドレスで自身への追跡を回避
新暗号化型ランサムウェア「R980」を確認、使い捨てメールアドレスで自身への追跡を回避 ランサムウェアは、手っ取り早く稼ぐ手段としてサイバー犯罪者の間で依然人気が高いようです。そし
2016.08.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ
JPCERT/CCがパスワードの「使い回し」の危険性を訴えるキャンペーンを開始
8月1日、JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、「STOP!!パスワード使い回し!!キャンペーン2016」を開始、特設Webサイトを開設した。 IDや
2016.08.10 日立 情報セキュリティブログ
米国は潜水艦を使用して海底ケーブルから情報を得ている?
あるAnonymous Coward曰く、米国の潜水艦が、海底ケーブルに外部からアクセスして通信を傍受しているという話が出ている(NDTV、Sputnik、Slashdot)。
2016.08.04 スラド
Crestron Electronics DM-TXRX-100-STR に複数の脆弱性
Crestron Electronics が提供する DM-TXRX-100-STR は、ネットワークを使用した HD 映像情報を配信するためのストリーミングのエンコーダ / デコ
2016.08.02 JVN