Necurs: メールを大量送信するボットネットが、内容を変えてスパム活動を再開
Necurs が、理由不明のまま休止していた 3 カ月の間、マルウェアを含むメールの比率は 7 分の 1 にまで減少していました。続きを読む
2017.03.30 Symantec Connect
中国からのサイバー攻撃に強い脅威情報サービス、NSFOCUSが提供
NSFOCUSジャパンは3月28日、マルウェアやサイバー攻撃といったセキュリティ上の脅威情報を提供するサービス「NSFOCUSグローバル・スレットインテリジェンス」(NTI)を発
2017.03.29 ZDNet Japan
中国からのサイバー攻撃に強い脅威情報サービス、NSFOCUSが提供
NSFOCUSジャパンは3月28日、マルウェアやサイバー攻撃といったセキュリティ上の脅威情報を提供するサービス「NSFOCUSグローバル・スレットインテリジェンス」(NTI)を発
2017.03.28 ZDNet Japan
ウイルス対策ソフトウェアをマルウェアに変える攻撃「DoubleAgent」
ゼロデイ攻撃対策を提供するCybellumは22日、Windows XP以降で利用可能なコード検証ツール「Application Verifier」の仕組みを悪用してウイルス対策ソ
2017.03.26 スラド
IDDoS攻撃とは
IDDoS攻撃とは、IoT機器を使ったDDos攻撃のこと。 2016年は、防犯カメラなどのネットワークカメラや家庭用ルーター、デジタルビデオレコーダといったネットワーク接続機能を
2017.03.22 日立 情報セキュリティブログ
国内ネットバンキングを狙う新たな脅威「DreamBot」を解析
国内ネットバンキングを狙う新たな脅威「DreamBot」を解析 トレンドマイクロでは 2016年12月初旬から、「DreamBot(ドリームボット)」(「TSPY_URSNIF」な
2017.03.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
グーグル、Androidマルウェア「Chamois」のブロックを発表
Chamoisは、モバイル向け広告を用いた大規模な詐欺のためにAndroidデバイスを乗っ取ろうとする新たな試みだ。この他にも、ここ1年で見ると「HummingBad」を含む同様
2017.03.15 ZDNet Japan
新しいLinuxマルウェア、CGIの脆弱性を利用
CGIの脆弱性を利用する、新しいLinuxマルウェア Linuxは、企業や IoT機器メーカに長い間好まれてきたオペレーティングシステム(OS)です。Linux搭載機器は、さまざま
2017.03.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
1台のスパムボットが月25万通を送信、ボットネットへの“潜入捜査”で判明
トレンドマイクロは3月6日、公式ブログで「国内ネットバンキングを狙うマルウェアスパムボットネットに『潜入調査』」と題する記事を公開しました。 サイバー犯罪者は、マルウェア(不正プ
2017.03.08 トレンドマイクロ is702
1台のスパムボットが月25万通を送信、ボットネットへの“潜入捜査”で判明
トレンドマイクロは3月6日、公式ブログで「国内ネットバンキングを狙うマルウェアスパムボットネットに『潜入調査』」と題する記事を公開しました。 サイバー犯罪者は、マルウェア(不正プ
2017.03.08 トレンドマイクロ is702