警察庁、令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等についてを発表
警察庁は21日、「令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」の報告書を発表した。この報告書は、サイバー脅威の指標、事例、警察の対策をまとめたもので、大きく分け
2023.09.28 スラド
LastPassから流出したパスワード保管庫、クラックされて暗号通貨窃盗に用いられているとの見方
昨年発生した LastPass の不正アクセスで攻撃者がコピー可能だったとされるパスワード保管庫について、実際にコピーされたデータの一部がクラックされ、暗号通貨の窃盗に用いられてい
2023.09.10 スラド
名古屋港のシステム停止、VPNの脆弱性を突かれたか
名古屋港運協会は26日、7月4日に発生したNUTS(名古屋港統一ターミナルシステム)がランサムウエア被害を受けた件に関する調査報告を発表した。障害の要因に関してはランサムウェアへの
2023.07.28 スラド
LPガス用クラウドにサイバー攻撃。1100社の検針システムに影響
日本全国の約1100のLPガス会社が利用しているITシステム「クラウドAZタワー」が、サイバー攻撃によって停止し、顧客管理や検針などができなくなっているようだ。このシステムを提供し
2023.06.15 スラド
コクヨ、ランサムウェアを使った攻撃を受けたと発表
コクヨは8日、同社グループのシステムがランサムウェアを使った攻撃を受けたと発表した。影響範囲や情報漏えいの有無は確認中とのこと。報告によると6月5日から6日にかけてランサムウェアに
2023.06.09 スラド
エーザイ、ランサムウェア被害に
エーザイは6日、同社グループが所有するサーバがランサムウェアに感染、暗号化されたと発表した。被害状況は調査中で、情報漏えいの有無も不明とのこと。被害の全容を把握するにはいましばらく
2023.06.07 スラド
ランサムウェアの身代金支払いで全データを復旧できたのは、日本でわずか13%
Rubrik Japanが22日発表した調査によると、ランサムウェアの身代金支払い後、攻撃者からの復号化ツールで全データを復旧できたのは日本国内ではわずか13%ほどしかなかったとい
2023.05.26 スラド
FINSプロトコルにおけるセキュリティ上の問題について
オムロン社によれば、現在のプロトコル仕様を改訂する予定はないとのことです。FINSプロトコルを実装した製品の利用者は、[詳細情報]や[想定される影響]に記載された内容を踏まえ、製品
2023.04.17 JVN
MSI、ランサムウェアグループに侵入されソースコードを盗難される
マザーボードなどの製造で知られるMSIは7日、同社がサイバー攻撃を受けたことを発表した。発表によれば、攻撃を受けた部分に関しては回復措置を実施。法執行機関などにも報告済みだとしてい
2023.04.11 スラド
全国280の大規模病院でIDとパスワード使い回しが判明。サイバー攻撃被害の一因に
朝日新聞によると、NECが構築した電子カルテシステムを使用している全国280の大規模病院のうち、半数以上の病院で同じIDとパスワードを使い回す状態になっていたことが判明したという。
2023.03.31 スラド