米信用情報会社Equifaxの情報流出、さらに米国の240万人に影響
Equifaxは当初、被害の規模は1億4300万人分におよぶ可能性があるとしていたが、後に訂正し、1億4550万人としていた。  Equifaxは世界8億人以上の消費者の情報を
2018.03.05 ZDNet Japan
宇宙からサイバー攻撃が行われる可能性、天体物理学者らが警告
あるAnonymous Coward曰く、宇宙人から来たメッセージにより、人類のコンピューターがハッキングされてしまうかもしれない。天体物理学者のMichael Hippke氏とJ
2018.03.02 スラド
平昌オリンピック開会式を狙ったサイバー攻撃は北朝鮮を装ったロシアによるものだったという説
あるAnonymous Coward曰く、平昌五輪の開会式当日に大会のシステムがサイバー攻撃を受けたことが報じられていたが(過去記事)、これはロシアによるものだったという話が出てい
2018.03.01 スラド
シングルサインオンのSAMLプロトコルに脆弱性--セキュリティ企業らが警告
この新たな脆弱性は、攻撃者がログインリクエストへの認証されたレスポンスを利用し、一部を攻撃者の情報と入れ替える。つまり、攻撃者は標的としている被害者を装ってログインできる。
2018.02.28 ZDNet Japan
ハッカーが約18億円相当の仮想通貨を返金--CoinDashが発表
イスラエルに本拠を置くCoinDashも、ICOでハッキングの被害を受けた企業の1つだ。同社は、現地時間2月27日に暗号通貨ポートフォリオ管理プラットフォームの正式公開を予定して
2018.02.27 ZDNet Japan
ランサムウェアは2018年も大きな脅威に--CrowdStrikeが警告
2017年、「WannaCry」や「NotPetya」「Bad Rabbit」などが大きな注目を集め、ランサムウェアは悪名高い存在になった。WannaCryとNotPetyaは国
2018.02.27 ZDNet Japan
平昌五輪を狙ったサイバー攻撃、ロシアが北朝鮮を装い「報復」か
韓国の平昌で開催された冬季五輪の開会式当日、大会のシステムがサイバー攻撃を受けたことはすでに知られている。このほど、その犯人が明らかになったかもしれない。それはロシア軍のスパイだ
2018.02.26 ZDNet Japan
テスラのクラウドにハッキング、仮想通貨の採掘に利用
Kubernetesコンソールは、アプリケーションコンテナ、仮想化ソフトウェア、一部のクラウドベースのサービスの導入、スケーリング、運用を自動化するために用いられる。  Goo
2018.02.20 ZDNet Japan
仮想通貨「Monero」をマイニングして北朝鮮の大学のアドレスに送金するソフトが発見される
現在経済制裁下にある北朝鮮が、仮想通貨を利用して外貨獲得を狙っているという話はたびたび話題になっているが、このたび仮想通貨「Monero」を採掘しそれを北朝鮮の大学に送信するとい
2018.02.17 スラド
平昌五輪開会式中のサイバー攻撃、混乱の誘発が狙いか
サイバーセキュリティ企業McAfeeは1月に報告書を発表し、2018年平昌冬季五輪と関連のある複数の組織がハッキングキャンペーンの標的になったことを明かした。平昌冬季五輪を狙うサ
2018.02.13 ZDNet Japan