Microsoft StoreやSpotifyの偽ページ、広告で誘導して情報窃取マルウェアを配布
headless 曰く、Microsoft Storeなどの偽ページを通じた情報窃取キャンペーンが確認されたとしてESETが注意喚起している(BleepingComputerの記事
2021.04.23 スラド
2021年4月のセキュリティアップデートレビュー解説
今月第2火曜日となった2021年4月13日は、Adobe社およびMicrosoft社から最新のセキュリティ更新プログラムがリリースされました。これらのセキュリティ更新プログラムの詳
2021.04.20 トレンドマイクロ セキュリティブログ
クラウドの認証情報を窃取する不正なシェルスクリプトの事例を解説
トレンドマイクロは、シェルスクリプトを使用して不正な活動を行う攻撃を再び確認しました。これらのシェルスクリプトは、公開されているコンテナリポジトリ上のランダムなイメージとして作成さ
2021.04.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
犬や猫に対するマイクロチップ埋め込み義務が22年6月から施行。飼い主情報変更が求められる
2019年6月に国会で改正動物愛護法(「動物の愛護及び管理に関する法律等の一部を改正する法律」)が成立した。この法律では犬や猫に対して、飼い主などの情報を付与したマイクロチップ埋め
2021.04.13 スラド
Chrome 90、プロトコルを省略したURLが入力された場合のデフォルトがHTTPSに
headless 曰く、Googleは23日、Chrome 90以降でプロトコルを省略したURLが入力された場合のデフォルトをHTTPSにすると発表した(Chromium Blog
2021.03.26 スラド
悪意を持ったHDMI機器の存在をHDMI規格は想定していない
3月20日に開催されたKernel/VM探検隊online part2で、HDMI探検隊と題するセッションがあったようだ。発表者は元セキュリティ系エンジニアで現在は映像系に関わって
2021.03.24 スラド
監視カメラサービスがハッキングを受ける。企業や病院、警察、刑務所など15万台以上の映像が流出
クラウド型のビル監視・運用ツールを提供しているスタートアップ企業のVerkadaが外部からハッキングされたそうだ。これにより同社の利用者15万台以上のカメラ映像が流出したと報じられ
2021.03.12 スラド
Webシェル「Chopper」を利用した最近の標的型攻撃事例を解説
本ブログ記事では、トレンドマイクロが最近調査したASPX Webシェル「Chopper」(本記事紹介の事例に関連する検体は「Backdoor.ASP.WEBSHELL.UWMANA
2021.03.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Exchange Serverの脆弱性「ProxyLogin」を悪用したゼロデイ攻撃で被害多発
米国で「Microsoft Exchange Server」のProxyLoginと呼ばれる脆弱性を突いた攻撃が広まっている。被害は米国企業だけでも3万の組織に及ぶとも報じられてい
2021.03.08 スラド
Linux環境における脅威を解説、被害に遭わないためには?
30年前に個人のプロジェクトとして始まったLinuxは、現在では世界中のクラウドプラットフォームやサーバを席巻する主要なオペレーティングシステム(OS)のひとつとなっています。実際
2021.03.05 トレンドマイクロ セキュリティブログ