セクストーション詐欺事例:「携帯」から「防犯カメラ」までを使用して被害者を追跡?
ソーシャルエンジニアリングの手法を使い、メール受信者に恐怖心を抱かせて金銭を要求する新しいセクストーション(性的脅迫)の手口が確認されました。最近のセクストーションの手口の傾向に違
2020.02.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ
新たなセクストーション事例で5年前の漏えい情報が「再利用」
インターネット上にいったん公開されたデジタルデータを消去することは困難です。特に、個人利用者や法人組織から漏えいした情報は、暴露されたり、サイバー犯罪者間で取引されたりして広まり、
2020.02.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Androidマルウェア「FakeToken」が国際SMS送信活動に変化
長期にわたって活動を継続しているマルウェアは、時間と共にその活動内容を変化させていく傾向にあります。2013年前後に登場したAndroid向けバンキングトロジャン「FakeToke
2020.02.06 トレンドマイクロ セキュリティブログ
IoTデバイスなど51万超の認証情報をハッカーが暴露
あるハッカーが、515,000以上に及ぶサーバ、ルータ、およびIoTデバイスの認証情報のリストを、人気のあるハッキングフォーラム上で公開しました。ZDNetによれば、公開されたリス
2020.02.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「SODINOKIBI」被害事例に見るランサムウェアの攻撃手法
2019年に注目された攻撃のいくつかにも登場した暗号化型ランサムウェアに「Sodinokibi(ソディノキビ)」(「Ransom.Win32.SODINOKIBI」ファミリとして検
2020.02.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ
一般利用者を狙う脅威: 2020年に注視すべき動向
2019年もサイバー犯罪が猛威を振るい、インターネット、PC、各種デバイスを利用する一般利用者がさまざまな影響を受けた年となりました。「2019年上半期セキュリティラウンドアップ」
2020.01.30 トレンドマイクロ セキュリティブログ
三菱電機を狙ったサイバー攻撃、トレンドマイクロのセキュリティソフトの脆弱性が悪用されていた
三菱電機を狙ったサイバー攻撃が行われ、さまざまな情報が流出したことが報じられているが(過去記事)、この攻撃にはトレンドマイクロのセキュリティソフト「ウイルスバスター」の脆弱性が悪用
2020.01.23 スラド
トレンドマイクロの「パスワードマネージャー」に情報漏えいにつながる可能性のある脆弱性
トレンドマイクロが提供するパスワードマネージャにおいて、利用時にインストールされる鍵ペアとルートCA証明書の管理が適切に管理されていないという脆弱性(JVNDB-2020-0000
2020.01.20 スラド
AndroidのUAF脆弱性を利用する不正アプリを初確認、サイバー犯罪集団「SideWinder」が関与か
トレンドマイクロではGoogle Playストアで3つの不正アプリを確認しました。これらのアプリは、連携することでAndroidデバイスを侵害し、個人情報を窃取します。3つのアプリ
2020.01.20 トレンドマイクロ セキュリティブログ
インターポールとの連携によりクリプトジャッキングの被害ルータを78%減少
サイバー犯罪者は、多くの場合、彼らに対抗する「ホワイトハット」を圧倒しているように見えます。サイバー犯罪者は、匿名で世界中のどこからでも攻撃を仕掛けて人々を驚かすことができるからで
2020.01.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ