モバイル広告詐欺を実行する偽クリーナーアプリ、累計47万ダウンロードを確認
トレンドマイクロは、クリーナーやブースターなどAndroid向けユーティリティアプリとしてGoogle Play上で配信されていた不正アプリ(AndroidOS_BadBooste
2020.02.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
【注意喚起】無通帳切替キャンペーンに便乗?ゆうちょ銀行を装う偽メールが連続して拡散
2月6日から12日にかけて、ゆうちょ銀行を騙る複数の偽メールを確認しています。今後も同様の偽メールが拡散される可能性があるので注意が必要です。 今回確認されたゆうちょ銀行を騙るメ
2020.02.12 トレンドマイクロ is702
Malwarebytes調べ、Macに対する脅威がWindowsに対する脅威を初めて上回る
headless曰く、 Malwarebytesがサイバーセキュリティ上の脅威に関する現状をまとめた報告書「2020 State of Malware Report」によると、2
2020.02.12 スラド
Intel 製品に複数の脆弱性
アップデートする - CVE-2020-0564、CVE-2020-0563、CVE-2020-0561、CVE-2019-14598 開発者が提供する情報をもとに、最新版へアップ
2020.02.12 JVN
Adobe Flash Player の脆弱性対策について(APSB20-06)(CVE-2020-3757)
インストール有無の確認 Adobe Flash Player のインストール有無を確認 次の URL にアクセスし、Adobe Flash Player のイン
2020.02.12 IPA
2つのサイバー犯罪が1つの不正サイト上で発生、オリンピック偽チケット販売サイト事例
トレンドマイクロは2月5日、公式ブログで「偽オリンピックチケット販売サイトを『Magecart』が改ざん?」と題する記事を公開しました。 それによると、「Olympic Tick
2020.02.07 トレンドマイクロ is702
Androidマルウェア「FakeToken」が国際SMS送信活動に変化
長期にわたって活動を継続しているマルウェアは、時間と共にその活動内容を変化させていく傾向にあります。2013年前後に登場したAndroid向けバンキングトロジャン「FakeToke
2020.02.06 トレンドマイクロ セキュリティブログ
EFF曰く、あなたが思うよりずっと公衆Wi-Fiは安全
headless曰く、EFFによれば、「安全のために公衆Wi-Fiの使用を避けるべき」というアドバイスはほぼ時代遅れであり、以前ほど多くの人に適用できるものではないという(Deep
2020.02.06 スラド
【注意喚起】新型コロナウイルスに便乗したサイバー攻撃や詐欺などに要注意
現在世界的な感染予防対策が求められている新型コロナウイルスですが、それに便乗したサイバー攻撃やネット詐欺などが報告されています。 2019年12月以降、中国を中心に世界各国で発生
2020.02.04 トレンドマイクロ is702
一般利用者を狙う脅威: 2020年に注視すべき動向
2019年もサイバー犯罪が猛威を振るい、インターネット、PC、各種デバイスを利用する一般利用者がさまざまな影響を受けた年となりました。「2019年上半期セキュリティラウンドアップ」
2020.01.30 トレンドマイクロ セキュリティブログ