複数の Apple 製品における脆弱性に対するアップデート
想定される影響は各脆弱性により異なりますが、次のような影響を受ける可能性があります。 アクセス制限不備 クロスサイトスクリプティング 権限昇格 サービス運用妨害 (DoS
2019.03.26 JVN
ASUSのアップデートツールからマルウェア配信、世界で多数のPCに影響か--カスペルスキー
研究者はこの攻撃を1月に発見した。ハッカーは「ASUS Live Update Utility」を乗っ取って、マルウェアをひそかにデバイスにインストールしていた。この問題を最初に
2019.03.26 ZDNet Japan
サイネージTVとプレゼンテーションシステムを狙う「Mirai」の新しい亜種を確認
モノのインターネット(Internet of Things、IoT)を狙うマルウェア「Mirai」の新しい亜種がセキュリティ企業「Palo Alto Networks」のリサーチャ
2019.03.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Nokiaブランドの複数端末でユーザーに無断で中国への端末情報を送信が行われていたことが判明
Nokiaブランドの複数のスマートフォンが、端末の状況やユーザーの位置情報などを利用者に無断で送信しているとの指摘が出ている。送信先は「vnet.cn」というcn(中国)のドメイ
2019.03.26 スラド
Facebook、数億人分のユーザーパスワードを数年間可読状態で保存と発表
bero曰く、 Kreb on Securityが匿名の関係者からの情報として、Facebookが一部ユーザーのパスワードを暗号化せずに保存しており、さらにこれらのパスワードには多
2019.03.25 スラド
「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」の実践事例集--IPAが公開
情報処理推進機構(IPA)は3月25日、経済産業省の「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」を企業や組織が実践するための事例集「サイバーセキュリティ経営ガイドラインVer2.0実
2019.03.25 ZDNet Japan
標的型メール攻撃は増加傾向、サイバー犯罪件数は9,040件と過去最多となる
警察庁は、3月7日、サイバー攻撃等の状況をまとめた「平成30年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」を公開した。 これによると、サイバー攻撃の情勢について、平成30
2019.03.25 日立 情報セキュリティブログ
米FEMA、災害被災者200万人超の個人情報を業者と共有
この問題は、米国土安全保障省(DHS)監察総監による報告書で指摘された。同庁が、2017年に発生したカリフォルニア州の山火事とハリケーン「ハービー」「イルマ」「マリア」の犠牲者に
2019.03.25 ZDNet Japan
墜落したボーイング737 MAX、オプション扱いの安全機能を搭載していなかった
昨年10月29日と今年3月10日に墜落事故を起こした2機のボーイング737 MAX型機では、オプション扱いとなっていた異常発生時の安全を向上させる2つの機能がいずれも搭載されていな
2019.03.24 スラド
Microsoft、エンドポイントセキュリティソリューションをMacにも提供へ
Microsoftは21日、同社のエンドポイントセキュリティソリューションをMacコンピューター向けにも提供することを発表した(Microsoft Tech Communityの記
2019.03.24 スラド