Microsoftの広告SDKを通じた不正広告キャンペーン、1か月以上経過しても対策なし
Microsoftがストアアプリ向けに提供している広告SDKを通じた不正広告攻撃キャンペーンが4月から発生しており、1か月以上経過しても対策は行われていないようだ(Softpedi
2019.06.08 スラド
Apple、ペアレンタルコントロールアプリでのMDM使用を認めるガイドライン変更
日本語版には未反映だが、Appleが3日付でApp Store Reviewガイドラインを改訂し、ペアレンタルコントロールアプリでのモバイルデバイス管理(MDM)機能の使用を認める
2019.06.08 スラド
Google、拡張機能のデータアクセス制限強化などのChromeウェブストアポリシー変更を発表
headless曰く、Googleは信頼できるChrome拡張にするための対策を昨年発表しているが、これに関連するChromeウェブストアのポリシー変更が発表された(The Key
2019.06.08 スラド
米NSA事件から6年、スノーデンは大衆監視を防ぐことはできなかった
米国家安全保障局 (NSA)の元局員エドワード・スノーデン氏がNSAによる国民監視を暴露してから6年が経過した。彼の予言した大衆監視社会は実現化しつつある。一方でスノーデンが公開し
2019.06.08 スラド
リスクベース認証とは
リスクベース認証とは、ネットバンキングやECサイトなど、インターネットサービスを利用する際のアカウント認証を強化する手法の一つ。利用者がアクセス(認証要求)してきたときに、「普段と
2019.06.08 日立 情報セキュリティブログ
痴漢者にスタンプする護身用シャチハタ、開発へ
nemui4曰く、 ゴム印などで知られるシャチハタが、護身用のスタンプを開発するという(毎日新聞)。 どうか冤罪ネタには使われませんように。このネタ関係のtogetter見たけど
2019.05.29 スラド
サポート詐欺で新手法、正規ツール「iframe」悪用事例登場
トレンドマイクロは5月28日、公式ブログで「iframeを利用した新しいサポート詐欺の手口を確認」と題する記事を公開しました。新しいサポート詐欺(Tech Support Scam
2019.05.29 トレンドマイクロ is702
「データを暗号化する標的型攻撃」が表面化、2019年第1四半期の脅威動向を分析
トレンドマイクロでは2019年第1四半期(1~3月)における国内外での脅威動向について分析を行いました。数年前まで全世界的に猛威を振るっていたランサムウェアの攻撃は2018年には急
2019.05.29 トレンドマイクロ セキュリティブログ
複数の Apple 製品における脆弱性に対するアップデート
想定される影響は各脆弱性により異なりますが、次のような影響を受ける可能性があります。 権限昇格 任意のコード実行 情報漏えい
2019.05.29 JVN
依然として100万台弱のWindowsシステムに「BlueKeep」の脆弱性
セキュリティ企業の調査で、「BlueKeep」の脆弱性が存在するWindows PCは100万台弱であることが分かった。BlueKeep(CVE-2019-0708)は旧バージョ
2019.05.29 ZDNet Japan