IPAが「情報セキュリティ10大脅威 2020」を発表、「スマホ決済の不正利用」1位に
情報処理推進機構(IPA)が1月29日、「情報セキュリティ10大脅威 2020」を発表した。 「個人」と「組織」の2部門に分かれており、個人部門のトップ10は次の通り。 スマホ決
2020.01.31 スラド
新型コロナウイルスに便乗して「Emotet」感染を狙う攻撃メールが登場
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月30日、コンピュータウイルス「Emotet」への感染を狙うメールについて、「新型コロナウイルスを題材とした攻撃メール」が発見されたとして
2020.01.31 トレンドマイクロ is702
スマートフォンアプリ「AWMS Mobile」におけるサーバ証明書の検証不備の脆弱性
この脆弱性情報は、情報セキュリティ早期警戒パートナーシップに基づき下記の方が IPA に報告し、JPCERT/CC が開発者との調整を行いました。 報告者: 東京電機大学 工学部
2020.01.31 JVN
東京商工リサーチが「上場企業の個人情報漏洩・紛失事故」調査結果を公表
民間信用調査機関である東京商工リサーチは、1月23日、「上場企業の個人情報漏洩・紛失事故」に関する調査結果を発表した。この調査は、2012年1月から2019年12月までの上場企業と
2020.01.31 日立 情報セキュリティブログ
米国の学校運営組織がビジネスメール詐欺により23万米ドルの被害
ビジネスメール詐欺(Business Email Compromise、BEC)は法人利用者に大きな被害を与え続けている攻撃の1つです。2019年9月、米国のインターネット犯罪苦情
2020.01.31 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「スマホ決済の不正利用」が初登場で1位、IPA「情報セキュリティ10大脅威 2020」発表
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月29日、「情報セキュリティ10大脅威 2020」を公開しました。 「情報セキュリティ10大脅威 2020」は、2019年に発生した情報
2020.01.30 トレンドマイクロ is702
一般利用者を狙う脅威: 2020年に注視すべき動向
2019年もサイバー犯罪が猛威を振るい、インターネット、PC、各種デバイスを利用する一般利用者がさまざまな影響を受けた年となりました。「2019年上半期セキュリティラウンドアップ」
2020.01.30 トレンドマイクロ セキュリティブログ
日本を狙うマルウェア「EMOTET」の動向に変化、個人も法人も引続き注意を
トレンドマイクロは1月27日、公式ブログで「引き続き国内で拡大する『EMOTET』の脅威」と題する記事を公開しました。昨年の10月頃から拡大しているマルウェア「EMOTET(エモテ
2020.01.29 トレンドマイクロ is702
複数の Apple 製品における脆弱性に対するアップデート
想定される影響は各脆弱性により異なりますが、次のような影響を受ける可能性があります。 情報漏えい 情報の改ざん 任意のコード実行 サービス運用妨害 (DoS) 権限昇格
2020.01.29 JVN
2019年第4四半期のインシデント報告件数は前四半期から12%増加
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、1月21日、「インシデント報告対応レポート」を公開した。 2019年10月1日から12月31日まで
2020.01.29 日立 情報セキュリティブログ