新着記事 (836 / 1,932ページ)
すべての新着記事一覧です。
GRANDIT におけるセッション管理不備の脆弱性
当該製品にアクセス可能なユーザによって、任意のユーザになりすまされる可能性があります。結果として、情報の漏えいや改ざんなどの可能性があります。
2020.03.02
JVN
フロリダ・ディズニーワールドのクルーズ船、ゲストを乗せたまま水没
米国フロリダ州オーランドのウォルトディズニーワールドで2月27日、アトラクション「ジャングルクルーズ」のボートがゲストを乗せたまま水没するトラブルが発生したそうだ(NBC News
2020.02.29
スラド
二酸化塩素を使用する除菌製品クレベリンを旅客機内に持ち込むトラブルが相次ぐ
hylom 曰く、旅客機内への持込・預入の禁じられた除菌製品「クレベリン」を乗客が旅客機内に持ち込むトラブルが相次いでいるそうだ(NHKニュースの記事)。
二酸化塩素や亜塩素酸ナ
2020.02.29
スラド
【注意喚起】SNSアカウントの乗っ取りにご用心ください
スマホ利用者の多くがコミュニケーションツールとして利用するSNSですが、そのアカウントがサイバー犯罪者に狙われています。
SNSアカウントの認証情報が悪意を持った第三者に詐取され
2020.02.28
トレンドマイクロ is702
ネットワーク侵入の60%は「盗んだ認証情報」「ソフトウェアの脆弱性」を利用
日本IBMは、2月18日、IBMのセキュリティ研究機関「IBM X-Force」の脅威インテリジェンス指標の結果(「IBM X-Force脅威インテリジェンス・インデックス2020
2020.02.28
日立 情報セキュリティブログ
近隣Wi-Fiネットワークを侵害する「EMOTET」の活動を確認
感染端末の近隣にある無線LAN(Wi-Fiネットワーク)に侵入して拡散する「EMOTET(エモテット)」の新しい亜種が確認されました。この拡散手法は、通常スパムメールによって拡散す
2020.02.28
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Samsung端末ユーザーに「1」が送付された件、データ侵害問題に発展へ
Anonymous Coward曰く、先日、Samsungの端末にインストールされている独自アプリ「Find my Mobile」が、謎の数字の「1」を受信したというニュースがあっ
2020.02.28
スラド
IoT機器等を標的とする「Miraiボット」のアクセスが増加、利用者は設定の見直しを
警察庁は2月26日、「宛先ポート4567/TCP に対するMirai ボットの特徴を有するアクセスの増加」と題する調査結果を発表しました。警察庁ではインターネット上にセンサーを設置
2020.02.27
トレンドマイクロ is702
内閣サイバーセキュリティセンターが公開したコラム内画像に対し盗用の疑い
Anonymous Coward曰く、
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は2月17日、サイバーセキュリティ月間の週替わりコラムで「セキュリティ心理学〜だましの心理学〜
2020.02.27
スラド
Weekly Report: 複数の Cisco 製品に脆弱性
【1】複数の Cisco 製品に脆弱性
情報源
US-CERT Current ActivityCisco Releases Security Updates
https://
2020.02.27
JPCERT/CC注意喚起