テレワークで使用が増えたツールに便乗する攻撃
トレンドマイクロは、テレワークで使用されるツールに便乗する複数の脅威を確認しました。サイバー犯罪者は、メール、コラボレーション・プラットフォーム、そしてビデオ会議アプリを偽装したフ
2020.06.09 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Lazarus」との関連が指摘されるRAT「DACLS」、macOSも標的に
ワンタイムパスワード(OTP)とは、あるユーザに一定時間で変更される一回のみ利用可能なパスワードを通知することによって、オンラインサービスのセキュリティを高めるための仕組みです。多
2020.06.09 トレンドマイクロ セキュリティブログ
三菱電機製 MELSEC iQ-R シリーズの Ethernet ポートにおけるリソース枯渇の脆弱性
アップデートする 開発者が提供する情報をもとに、アップデートしてください。次のバージョンのファームウェアアップデートが提供されています。 R04/08/16/32/120CPU
2020.06.09 JVN
UPnP プロトコルを実装した機器に対する攻撃手法について(CallStranger)
UPnP (Universal Plug-and-Play) は、ネットワーク上の機器の自動検出や機器間の通信を規定したプロトコルです。 UPnP プロトコルは UPnP フォーラ
2020.06.09 JVN
複数のソニー製 Bluetooth ヘッドホンにおける Bluetooth ペアリング処理の脆弱性
当該製品を使用中に、Bluetooth の到達範囲にいる第三者によって当該製品とのペアリングが行われ、音量変更などの操作が行われる可能性があります。
2020.06.09 JVN
海賊版対策を強化する「改正著作権法」が成立、日本漫画家協会らは共同声明を発表
第201回国会(参院本会議)において6月5日、海賊版対策を主たる目的とした「著作権法およびプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案」(改正著作権法)が成
2020.06.08 トレンドマイクロ is702
ネットの悪質な書き込みの相談窓口「誹謗中傷ホットライン」開設へ|セーファーインターネット協会
一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は6月4日、インターネットの誹謗中傷情報についての相談を受け付ける「誹謗中傷ホットライン」の立ち上げを発表しました。6月末までをめ
2020.06.05 トレンドマイクロ is702
お名前.comの顧客向け管理ツールに脆弱性が見つかる、コインチェックなどがこれを狙った攻撃を受ける
GMOインターネットのドメイン名取得サービス「お名前.com」が顧客に提供している管理ツール「お名前.com Navi」で、第三者が顧客の情報を改ざんできるという脆弱性が見つかった
2020.06.05 スラド
利用サービスで情報漏洩が発生しても、パスワードを変えるユーザーは3分の1程度
Anonymous Coward曰く、カーネギーメロン大学CyLabセキュリティ&プライヴァシー研究所の研究者らによる調査で、サービスがサイバー攻撃を受けて個人情報が流出した場合、
2020.06.05 スラド
Zoom、法執行機関への協力のため無料ユーザーの通信はE2Eでの暗号化をしないと説明
Web会議サービス「Zoom」を提供しているZoom Video Communicationsもエリック・ユアンCEOが、無料ユーザーに対してはエンドツーエンド(E2E)での暗号化
2020.06.05 スラド