新着記事 (1,257 / 1,931ページ)
すべての新着記事一覧です。
1月はAppleやLINEをかたるフィッシングを数多く確認、仮想通貨をかたる手口にも注意
2月1日、フィッシング対策協議会は、2018年1月の月次報告書を公開した。
これによると、フィッシング報告件数は878件と、前月(1,165件)より287件減少した。また、フィッ
2018.02.09
日立 情報セキュリティブログ
不具合発生のIntel脆弱性対策パッチ、修正版の提供開始
「Skylake」用のマイクロコードアップデート正式版が、2月5日の週からOEMや業界パートナー向けにリリースされた。
2018.02.09
ITmedia NEWS セキュリティ
コインチェック事件、犯人の意図は? Mt.Gox事件はいまだ全容解明されず
コインチェックからNEMを盗み出した犯人には不可解な点が多い。犯行が発覚するまでの有利なタイミングに、現金化を図った形跡がないのはなぜか。少額送金を繰り返す理由は何か。いくつもの疑
2018.02.09
ITmedia NEWS セキュリティ
平昌五輪、サイバー攻撃の餌食に いまのままでは東京五輪「大惨事」の警告
平昌五輪が開幕を迎える中、五輪の関連機関などを狙ったサイバー攻撃が警戒されている。昨年末に、関連機関の機密情報を狙う攻撃が発覚。20年の東京五輪では、攻撃能力がピークに達している恐
2018.02.09
ITmedia NEWS セキュリティ
セキュリティ意識の低いユーザーや企業を狙うマルスパム攻撃--日本も多数被害
Hancitorは、Windows Defenderなどのウイルス対策機能で検出が可能なほか、拡散に使われるスパムメールもフィルタリング機能で検出できる場合が多いという。それにも
2018.02.09
ZDNet Japan
グーグル、Chrome実験版で旧シマンテック発行の証明書を無効化
同社は2017年9月に、Symantecの認証局基盤から2016年6月1日より前に発行された証明書の信頼性を段階的に無効化する計画を発表。Chrome 66以降のバージョンで実施
2018.02.08
ZDNet Japan
コインチェックからの仮想通貨流失事件、北朝鮮の犯行か?
あるAnonymous Coward曰く、韓国の情報機関である国家情報院が5日、同国の国会報告の中で、日本で発生したコインチェックからの仮想通貨流失事件について「北朝鮮の仕業と推定
2018.02.08
スラド
AV-TEST、Spectre/Meltdown脆弱性をターゲットにした139種類のサンプルを発見
headless曰く、ドイツの独立系ITセキュリティ機関AV-TESTでは、Spectre/Meltdown脆弱性をターゲットにしたとみられる139種類のユニークサンプルを1月31
2018.02.08
スラド
ユーザー認証に関する意識、年齢や利用サービスで差--IBM調査
IBM Securityが18歳以上の3977人を対象に実施した調査によると、オンラインのセキュリティは、安全さと便利さのトレードオフであり続けているものの、その妥協点は年齢や居
2018.02.08
ZDNet Japan
MP Form Mail CGI eCommerce 版における OS コマンドインジェクションの脆弱性
有限会社futomi が提供する MP Form Mail CGI eCommerce 版は、ウェブページ上のフォームからメールを送信するための CGI です。MP Form Ma
2018.02.08
JVN