新着記事 (1,244 / 1,931ページ)
すべての新着記事一覧です。
米入国審査はIC旅券のチップを検証できない--議員らが指摘
米国の入国審査官が、10年以上にわたって渡航者の電子パスポートを適切に検証できていなかったことが分かった。その原因はソフトウェアだ。
この問題は、上院議員の当局に対する質
2018.02.23
ZDNet Japan
CouchDBの脆弱性を悪用する仮想通貨発掘攻撃が発生
トレンドマイクロは2月22日、オープンソースのデータベース管理ソフトウェア「Apache CouchDB」の脆弱性を突いて仮想通貨「Monero」を発掘する攻撃を報告した。攻撃の
2018.02.23
ZDNet Japan
日本でも広がる「ビジネスメール詐欺」、攻撃手法や最新動向を紹介
トレンドマイクロは2月20日、公式ブログで「フィッシング攻撃に注意、『ビジネスメール詐欺』の攻撃手口を分析」と題する記事を公開しました。ビジネスメール詐欺の最新動向を分析した報告書
2018.02.22
トレンドマイクロ is702
「Apache CouchDB」の脆弱性、仮想通貨「Monero」を発掘する攻撃に利用される
仮想通貨人気の高まりに伴い仮想通貨発掘ツールを悪用した攻撃も増加しています。トレンドマイクロは、比較的一般的なデータベース管理システム「Apache CouchDB」の 2 つの脆
2018.02.22
トレンドマイクロ セキュリティブログ
質問で自社のセキュリティ状況を無償評価--NRIセキュアが新サービス
NRIセキュアテクノロジーズは2月22日、企業のセキュリティ担当者が質問に回答すると情報セキュリティ対策状況を診断するサービス「Secure SketCH」を4月から無償提供する
2018.02.22
ZDNet Japan
グーグルが「Windows 10」に存在する脆弱性を新たに公表
Forshaw氏は2017年11月、Windows 10の同じ機能に影響する2つの脆弱性をMicrosoftに報告した。これらの脆弱性は、Googleによって「issue 142
2018.02.22
ZDNet Japan
フライトシミュレーターのアドオンにマルウェア、開発元は海賊版対策だと説明
headless曰く、フライトシミュレーター「Prepar3d」用のサードパーティ製アドオンにマルウェアが含まれていることが判明したのだが、その後奇妙な展開になっている(Torre
2018.02.22
スラド
インテル、Spectre対策の新パッチをリリース--「Kaby Lake」「Coffee Lake」などに対応
CPUの脆弱性「Spectre Variant 2」(分岐ターゲットのインジェクション)に対処する安定したファームウェアアップデートが、比較的新しい世代のIntel製プロセッサを
2018.02.22
ZDNet Japan
北朝鮮のハッカー集団「APT37」、日本も標的に
APT37は主に韓国を標的として、日本やベトナム、中東にも活動範囲を広げ、未解決の脆弱性やマルウェアを駆使するなどの手口を高度化させているという。
2018.02.22
ITmedia NEWS セキュリティ
Intel、不具合修正の脆弱性対策パッチを追加リリース Kaby Lake以降の世代に対応
Intelは「Skylake」「Kaby Lake」「Coffee Lake」を搭載したプラットフォーム向けのマイクロコードアップデート正式版を、OEM向けにリリースした。
2018.02.22
ITmedia NEWS セキュリティ