Microsoft 製品の脆弱性対策について(2018年2月)
2018 年 2 月 14 日(日本時間)に Microsoft 製品に関する脆弱性の修正プログラムが公表されています。これらの脆弱性を悪用された場合、アプリケーションプログラムが
2018.02.14 IPA
Adobe Reader および Acrobat の脆弱性対策について(APSB18-02)(CVE-2018-4872等)
アドビシステムズ社の Adobe Reader および Acrobat に、PDF ファイルを閲覧することで任意のコード(命令)が実行される脆弱性(APSB18-02)が存在します
2018.02.14 IPA
Adobe、AcrobatとReaderの深刻な脆弱性を修正
Adobe Acrobat/Readerのセキュリティアップデートでは、多数の深刻な脆弱性に対処した。
2018.02.14 ITmedia NEWS セキュリティ
Microsoft、2月の月例セキュリティ更新プログラム公開 計50件の脆弱性を修正
EdgeやOutlookなどに存在する14件の脆弱性を「緊急」に分類。中でもOutlookのメモリ破損の脆弱性では、メールをプレビュー表示しただけで攻撃コードを実行される恐れがある
2018.02.14 ITmedia NEWS セキュリティ
2018 年 2 月のセキュリティ更新プログラム (月例)
2018 年 2 月 14 日 (日本時間)、マイクロソフトは以下のソフトウェアのセキュリティ更新プログラムを公開しました。 Internet Explorer Microsof
2018.02.13 マイクロソフト セキュリティチーム
仮想通貨取引所、誤解招いた国の“お墨付き” 「登録制導入」で安心感
コインチェックから580億円相当のNEMが流出した事件。「みなし業者が営業を続けてしまったことは問題」などと、問題のある業者を“野放し”にしてきた金融庁の責任を問う声も上がる。
2018.02.14 ITmedia NEWS セキュリティ
サイバー攻撃の標的となる平昌五輪
現在開催中の平昌五輪で、組織委員会などを狙ったサイバー攻撃が行われているのではないかという疑いが出ている。開会式開始直前に組織委員会のネットワークがダウン、使用する予定だったドロ
2018.02.14 スラド
組織が過去に受けた不正アクセス被害、ランサムウェアが最多|警察庁
警察庁(サイバー犯罪対策プロジェクト)は2月6日、不正アクセスに関する2017年の調査結果を発表しました。 この調査は「不正アクセス行為対策等の実態調査」として毎年行われているも
2018.02.13 トレンドマイクロ is702
マルウェア「Mirai」亜種の活動減退、原因不明も要警戒--IIJ
2016年10月にソースコードが公開されたMiraiには、「Satori」や「Akuma」などと名付けられた複数の亜種が存在する。これらの亜種は2017年11月から国内外で大規模
2018.02.13 ZDNet Japan
「フレッツ v4/v6アドレス選択ツール」のアプリケーションおよびアプリケーションを含む自己解凍書庫における DLL 読み込みに関する脆弱性
「フレッツ v4/v6アドレス選択ツール」を利用しない 2018年2月7日をもって、「フレッツ v4/v6アドレス選択ツール」の配布およびサポートは終了しました。 「フレッツv4/
2018.02.13 JVN