仮想通貨の発掘を狙う不審な通信を観測--警察庁が注意喚起
警察庁の分析では、発信元からはIoTマルウェア「Satori」や「Okiru」など「Mirai」の亜種とされるマルウェアの拡散を狙うTCPのポート37215およびポート52869
2018.03.13 ZDNet Japan
インテルのCPU脆弱性対策進む--HPやレノボ、デルら各社の対応状況は?
Intelは1月22日、PCメーカー各社に対して3週間前にリリースしたマイクロコードのアップデートを配備しないよう呼びかけた。このアップデートは、投機的実行機能を悪用したサイドチ
2018.03.13 ZDNet Japan
コレガの無線LANルーター「CG-WGR1200」に脆弱性、対策の予定なし
コレガが2013年に発売した無線LANルーター「CG-WGR1200」に複数の脆弱性があることが公表された。すでにコレガによるサポートは終了しており、ファームウェアの修正などコレ
2018.03.13 スラド
1億円ビットコイン強盗未遂 “お粗末”犯行の一部始終
1億円分のビットコイン強奪未遂事件が起きた。少年4人が仮想通貨取引関連会社の男性社長を取り囲み、「早くコイン送れ!」などと脅迫。その手口はあまりにも“お粗末”と呼べるものだった。
2018.03.12 ITmedia NEWS セキュリティ
つながる世界の「安全神話」 アクセス制御が“徹底できない”ワケ
「別に何か設定をしなくても、本来つながるべき適切な相手にのみつながる」――IoT機器が普及する一方、そんな“思い込み”を持っている人は少なくありません。不正アクセスの被害を軽減する
2018.03.13 ITmedia NEWS セキュリティ
コインチェック、一部仮想通貨の出金・売却を再開 不正送金されたNEM保有者の補償も
コインチェックは3月12日、約580億円分の仮想通貨「NEM」を流出した件で停止していた仮想通貨の出金・売却を再開した。
2018.03.12 ITmedia NEWS セキュリティ
「EternalBlue」を利用するクリプトジャッキング攻撃--Windowsサーバ狙う
「RedisWannaMine」と名付けられたこの新たな攻撃は、仮想通貨の採掘を行うためにサーバを標的にするものであり、「攻撃の感染率を増加させ、(攻撃者の)金銭的利益を増大させ
2018.03.12 ZDNet Japan
2月は複数のクレジットカードをかたるフィッシングを確認
3月1日、フィッシング対策協議会は、2018年2月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は836件と、前月(878件)より42件減少した。また、フィッシング
2018.03.12 日立 情報セキュリティブログ
ランサムウェアに身代金を支払っても半数以上がデータを失うという調査結果
コンサルティング企業 CyberEdgeの調査リポート2018 Cyberthreat Defense Reportによると、ランサムウェアに身代金を支払ってデータを復元できたのは
2018.03.11 スラド
Google Chrome、保存したパスワードをCSVファイルへエクスポート可能に
Google Chromeで保存したパスワードをCSVファイルにエクスポートする機能が利用可能になっている(Android Policeの記事、 The Next Webの記事)。
2018.03.11 スラド