米国など5カ国、IT企業に暗号化データへのアクセス求める共同声明
米連邦捜査局(FBI)が2016年、カリフォルニア州サンバーナーディーノの銃乱射事件の容疑者が使用していた「iPhone」のロックを解除したことをきっかけに、暗号化とプライバシー
2018.09.04 ZDNet Japan
すぐ役立つ!電子メールを利用した脅威への対策
ソーシャルメディアやインスタントメッセージの利用率が高まる一方、電子メールは依然として企業組織にとって重要なコミュニケーションツールとして利用されています。残念なことに、電子メール
2018.09.04 トレンドマイクロ セキュリティブログ
正規のWindowsツールを使って不正ファイルをダウンロード--情報盗取の新攻撃
外部マルウェアの標的システムへの導入を減らし、標的のマシン上で既に利用可能なソフトウェアを利用することで、攻撃者はより長い期間にわたって検知を回避し、正体を暴かれるリスクを最小化
2018.09.04 ZDNet Japan
国内フィッシング詐欺攻撃過去最大規模に、2018年上半期分析
トレンドマイクロは9月3日、公式ブログで「『クラウド時代の認証情報』を狙いフィッシング詐欺が急増、2018年上半期の脅威動向を分析」と題する記事を公開しました。同日に公開した、日本
2018.09.04 トレンドマイクロ is702
オバマ前米大統領の画像を用いるランサムウェア
「Windows」ベースのこのマルウェアは、スパムキャンペーンやフィッシングキャンペーンを通じて拡散しており、最初に感染システムを走査し、ウイルス対策ソフトウェアに関連するプロセ
2018.09.04 ZDNet Japan
IPAが「偽口座への送金を促す"ビジネスメール詐欺"の手口(続報)」を発表
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、8月27日、「偽口座への送金を促す"ビジネスメール詐欺"の手口(続報)」という注意喚起を公開した。 CEO(最高経営責任者)やCFO(
2018.09.04 日立 情報セキュリティブログ
グーグル、サポート詐欺などにつながる不正広告対策に着手--1秒で100件以上
米Googleは現地時間8月31日、ウイルス感染やシステム障害など装い、サポートなどを提供すると称して費用などを窃取する詐欺的広告への対策に着手すると表明した。「誤解を招く不適切
2018.09.03 ZDNet Japan
2018年上半期はフィッシング誘導が過去最多--コインマイナーも過去最多
トレンドマイクロは9月3日、2018年上半期のセキュリティ動向を分析した結果を発表した。フィッシング詐欺や仮想通貨関連攻撃の影響を指摘している。  同社によると、同期間にフィッ
2018.09.03 ZDNet Japan
WMIC を悪用して悪質なファイルをダウンロードする攻撃が出現
マルウェアの作成者が、WMIC など正規のツールを多数利用して、情報盗取型のマルウェアを拡散しています。これは、「現地調達型」の手口が依然として使われていることの裏付けです。続きを
2018.09.03 Symantec Connect
Office 365、10月31日よりTLS 1.0/1.1での接続を無効化
マイクロソフトでは、暗号プロトコル「TLS」(Transport Layer Security)について、より安全で新しい「TLS 1.2」以降への移行を推奨しています。 「TL
2018.09.03 トレンドマイクロ is702