Trend Microなどが提供するMac向けアプリ、ユーザーに無断でブラウザ履歴などの情報を収集・送信していた
Trend Microなどによって提供されている複数のMac向けアプリケーションが、ユーザーに無断でWebブラウザの閲覧履歴などの情報をTrend Microのサーバーに送信して
2018.09.10 スラド
セキュリティ対策の極意を伝授、東京都が中小企業向けサイトを公開
東京都(産業労働局)は9月7日、中小企業向けにサイバーセキュリティを解説するポータルサイトを公開しました。 東京都では、警視庁、中小企業支援機関、サイバーセキュリティ対策機関等と
2018.09.10 トレンドマイクロ is702
IQYファイルを利用するマルウェアスパム、日本のみを標的に 50 万通拡散
トレンドマイクロは2018年8月上旬、Internet Query (IQY) ファイルを不正利用するマルウェアスパムの増加を確認し、8月8日のブログ記事にて速報いたしました。また
2018.09.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
JRA、ICカード「UMACA」を使ったキャッシュレス/ペーパーレス馬券購入システムを導入へ
日本中央競馬会(JRA)が、富士通などが開発したキャッシュレス馬券発売機を競馬場に導入する。手のひらの静脈画像情報を登録してICカード「JRA-UMACA」と紐付けることで、発売
2018.09.10 スラド
サイボウズ Garoon におけるディレクトリトラバーサルの脆弱性
この脆弱性情報は、製品利用者への周知を目的に、開発者が JPCERT/CC に報告し、JPCERT/CC が開発者との調整を行いました。
2018.09.10 JVN
8月は報告件数減少も、不在通知を装うSMSを用いたフィッシングが多数確認される
9月1日、フィッシング対策協議会は、2018年8月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は1,874件となり、前月(1,977件)より103件減少した。また
2018.09.10 日立 情報セキュリティブログ
Windowsのタスクスケジューラのゼロデイ脆弱性、攻撃が確認される
先日公表されたWindowsのタスクスケジューラに存在するゼロデイ脆弱性を狙う攻撃が確認された(WeLiveSecurityの記事、 BetaNewsの記事、 The Regist
2018.09.08 スラド
ChromeとFirefoxが大幅アップデート、Chromeはパスワード自動生成を搭載
Googleは米国時間9月4日、ブラウザソフト「Chrome」の最新版「Chrome 69」を公開。一方Mozillaは翌5日に、「Firefox」の最新版「Firefox 62」
2018.09.07 トレンドマイクロ is702
情報セキュリティの国家資格登録者、1万7000人を超える見通しに
情報処理推進機構(IPA)は、情報セキュリティの国家資格「情報処理安全確保支援士(通称「登録セキスペ」)」の登録者数が、2018年10月1日に1万7000人を超えるとの見通しを発
2018.09.07 ZDNet Japan
INplc における複数の脆弱性
最新のインストーラを使用する - CVE-2018-0667 開発者が提供する情報をもとに、最新のインストーラを使用してください。 また、インストーラを実行する際には、インストーラ
2018.09.07 JVN