「不正アクセス」に関する記事 (80 / 91ページ)
不正アクセスに関する新着記事一覧です。
Apache Struts 2の脆弱性により、都税支払いサイト等から約72万件のクレジットカード番号が流出か
あるAnonymous Coward 曰く、GMOペイメントゲートウェイは10日、同社が運営を委託されている東京都の「都税クレジットカードお支払いサイト」と住宅金融支援機構の「団体
2017.03.11
スラド
Apache Struts 2にリモートからの任意コード実行を許す脆弱性
あるAnonymous Coward曰く、JavaベースのWebアプリケーションフレームワークApache Strutsに深刻な脆弱性が発見された(JVNVU#93610402、p
2017.03.09
スラド
2017年2月のIT総括
2017年2月のIT総括
2017年2月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。
「WordPress」のREST APIに脆弱性が確認され
2017.03.06
日立 情報セキュリティブログ
NTTコム、MSSに感染端末の通信を自動遮断する機能をアドオン提供
現時点では日本ヒューレット・パッカードの「Aruba ClearPass Policy Manager」のみが対応している。2017年3月にネットワーク制御機器の対応機を追加する
2017.02.21
ZDNet Japan
米Yahoo!のアカウントに不正侵入の可能性、ユーザーに通知
2016年に発覚したユーザー情報の大量流出に関連して、偽造cookieを使ってアカウントが不正アクセスされた可能性があることが分かった。
2017.02.16
ITmedia NEWS セキュリティ
米国入国者はSNSアカウントだけでなくパスワードの提示も求められる可能性
あるAnonymous Coward 曰く、アメリカでは、入国時にSNSのアカウント情報の提供が求められるという話が出ている(NBC News、毎日新聞、Slashdot)。 N
2017.02.14
スラド
不正アクセス可能なプリンターに対し遠隔からメッセージを印刷して警告するハッカー
あるAnonymous Coward 曰く、インターネット経由で無制限にアクセス可能なプリンターに対し、「このプリンターはハックされている」という内容とロボットのアスキーアートを印
2017.02.13
スラド
2017年1月のIT総括
2017年1月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。
IDCが、2016年の国内の情報セキュリティ製品市場規模を2,807億円(前年比4.0
2017.02.07
日立 情報セキュリティブログ
EDR(Endpoint Detection and Response)とは
EDR(Endpoint Detection and Response)とは、「エンドポイントの検出およびレスポンス」と訳され、エンドポイントセキュリティのうち、セキュリティの脅威
2017.02.03
日立 情報セキュリティブログ
日本版「STOP. THINK. CONNECT.」サイトが改ざん
フィッシング対策に関する啓発等を行う「STOP. THINK. CONNECT.」の日本版Webサイトが改ざんされたことが判明し、1月15日、フィッシング対策協議会は、お詫びと注意
2017.01.26
日立 情報セキュリティブログ