「不正アクセス」に関する記事 (78 / 88ページ)
不正アクセスに関する新着記事一覧です。
【注意喚起】SQLインジェクションをはじめとしたウェブサイトの脆弱性の再点検と速やかな改修を
昨年2月以降、中国のWooYun(*1)というポータルサイトで、SQLインジェクションの脆弱性が存在する日本のウェブサイトが約400件登録されていることが判明しました。これらの脆
2017.01.25
IPA
Cellebriteから顧客情報が流出、ロシアやトルコなどの政府機関に販売していた可能性も指摘される
モバイルフォレンジックを専門とするCellebriteのサーバーが不正アクセスを受け、情報が流出したとMotherboardが報じている。Motherboardはハッカーから900
2017.01.14
スラド
2016年12月のIT総括
2016年12月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。
「スマホ監視アプリ」の被害防止のため、画面ロックの設定をIPAが呼びかけ
12月7
2017.01.11
日立 情報セキュリティブログ
複数の金融機関がネットでペイジーによる出納代行業者などへの代金払込みを一時休止
あるAnonymous Coward 曰く、PCやスマートフォン経由で税金や公共料金などの支払いを行えるサービス「ペイジー」を使った、インターネットバンキング不正払出が多発している
2016.12.31
スラド
IPAが「他人に推測されやすいパスワード」の危険性について注意喚起
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、12月21日、「安心相談窓口だより」を公開し、パスワード文字列に「SNSで公開している誕生日などの情報を使うこと」の危険性について注意喚
2016.12.28
日立 情報セキュリティブログ
2016年は「脅威遍在の時代」に突入、JNSAがセキュリティ十大ニュース発表
NPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は12月26日、2016年の「セキュリティ十大ニュース」を発表しました。11名のセキュリティのプロからなる選考委員会が選定した内容
2016.12.28
トレンドマイクロ is702
JPCERT/CCが長期休暇の情報セキュリティ対策について注意喚起
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター (JPCERT/CC)は、12月15日、年末年始の長期休暇におけるセキュリティ対策について注意喚起を行った。これは、組織等の長期
2016.12.27
日立 情報セキュリティブログ
LinkedIn傘下のLynda.comに不正アクセス--5万5000人のパスワードをリセット
LinkedIn傘下(今はMicrosoft傘下)のLynda.comによると、今回の不正なデータアクセスでパスワードが流出したことを示す証拠はないという。しかし、LinkedI
2016.12.19
ZDNet Japan
米Yahoo!、今度は10億人分のユーザー情報を漏洩。以前のものとはまた別
今年9月、米Yahoo!が5億人以上のユーザー情報が流出したことを明らかにしたが、これとは別に10億人分のユーザー情報が流出したことが明らかになった(ITmedia、産経新聞)。
2016.12.17
スラド
事業者と利用者向け“IoT時代のWi-Fiセキュリティガイド”を公開
トレンドマイクロは12月13日、Wi-Fi提供事業者および利用者に向け「IoT時代を見据えたWi-Fiセキュリティガイド」を公開しました。
Wi-Fi環境は、パソコンやスマートフ
2016.12.15
トレンドマイクロ is702